<> トップページ > 秋田県内の話題のバックナンバー一覧 > 2004年のバックナンバー > 秋田の話題の詳細



バリアフリーコーディネーター

養成研修カリキュラム

教科名
内容
バリアフリー社会の
形成にむけて
・まちづくりの現状と課題
・バリアフリーとは
・ノーマライゼーション社会の実現
バリアフリーコーディネーターの役割
・バリアフリーデザインの基本的な考え方
・コーディネーターの仕事−調整とマネジメント
行動制限を伴う人々の特性(バリアフリー化対象者の理解)
・行動制限のさまざま(身障、高齢、妊産婦、幼児など)
・行動制限と対応
福祉サービス提供の
基本視点
・福祉理念の理解
・サービス提供の基本視点
老人福祉制度と
サービス
・介護保険制度の概要とサービスの理解
・その他の高齢者健康福祉の制度とサービス
・医療年金・生活保護制度、住宅施策等
障害者(児)福祉制度
とサービス
・障害者福祉の基本理念
・障害者福祉のサービス体系
・障害者福祉関連施策
関連専門職への
理解と提携
・環境整備の相談業務とネットワーク
・各種専門職の理解
・関連専門職による連携の実際
バリアフリー条例と
環境整備
・バリアフリー条例の考え方
・各種支援制度
環境整備の進め方 ・環境の構成要素
・チェック事項
・ケーススタデイ
分野別整備の基本知識 ・分野別環境整備のポイント
・チェック事項
・ケーススタデイ
リハビリテーションと
福祉用具
・高齢者・障害者の身体機能
・自立支援と介助技術
・福祉用具の活用
疑似及び介助体験 ・高齢者、障害者、妊産婦等の体験
・介助体験
コーデイネート演習 ・実態調査の方法
・計画案の作成



トップページへ戻る